【第2章】若者関係人口は、地域とどのような関わり方を欲しているのか(仮説編)
みなさま、こんにちは。
ゆるさとLabo研究員の増田です。
今回は、関係人口の中でも“具体的に計画していて関心の高い若年層”に関して、どのような地域との関わり方を欲しているのかを考察し、検証するための調査設計までをご紹介していきたいと思います。
まずは、前回のお話【第1章】関係人口とはどんな存在なのか?に関してさらりとご紹介いたします。
●「関係人口」とは?
総務省の定義によれば、「関係人口」とは、
移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。
出典:総務省「地域への新しい入口『関係人口』ポータルサイト」, https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou, (2021/3/31アクセス)より
と示されています。
●「関係人口」の関心層は、20代~30代
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局による2020年度のアンケート調査で、東京圏在住の約半数が、地方圏での暮らしに関心があり、さらに全体的に若者(20代~30代)の方が、より具体的に検討していて関心が高いという結果が報告されていることをご紹介しました。
出典:内閣官房「移住等の増加に向けた広報戦略の立案・実施のための調査事業報告書」, https://www.chisou.go.jp/sousei/pdf/ijuu_chousa_houkokusho_0515.pdf , (2021/4/8アクセス)より筆者作成。
さて、ここからが今回のご紹介の内容になります。
関心があり、具体的に計画している層も多い20代~30代は、どのように地域と関わろうとしているのかを考察してみました。
●自分と他者との関わり方の欲求の違いが地域との関わり方にも影響?
― 関係人口に興味を抱く若者は、「他者との関係性における志向性」が重要
まずは、先行研究や考察を確認しました。
前回でも関係人口は曖昧な言葉であるというお話をしましたが、先行研究でもさまざまな観点があり、関係人口化を計画する若者はさまざまな欲求の中、興味や関心を高めているようです。
まず指出は、東日本大震災後、自らの仕事の他、人や社会の役に立つと実感できる活動をしたいという傾向が強まったと考察しています(指出 2016)。これは、社会への直接的な関与を目的としており他者への貢献欲求がより強くあることだと考えられます。
同じような観点では高橋は、自身のスキルやノウハウを生かし、自分主体で活動できる機会を求めていることも関係人口の目的の1つと考察しています(高橋 2016)。1つ目の観点と同様ですが、より自己実現の欲求が強いと考えられます。
他にも高橋は、他者とのつながりを希薄に感じ、誰かとの関わりを求めている、忙しない都市の暮らしから解放され、自分らしくいられる場を求めている、と考察しています(高橋 2016)。都市からの解放、都市特有のつながりの希薄さなど、都市の抱える課題によって発生している目的もあるようです。
これら先行研究より、私たちは関係人口に興味を抱く若者は、「自分自身の価値観や欲求」よりも「他者との関係性における志向性」が重要なのではないかと考察しました。
そこで私たちは、若者の抱く様々な「自分と他者との関係性についての志向」によって地域と関わろうとする動機や欲求、関わり方が異なってくるのではないかという仮説を立てました。
― 仮説を検証することで関わり方の志向性の違いを分類
先ほどの仮説を検証することで、その志向性を分類できるのではないか。そしてその分類によって地域が待っているのではなく、関係人口獲得のために仕掛けるマーケティングの起点にできるのではないかと考えました。
そこで、下記調査設計で調査をすることにしました。
●調査課題
ー「活動実態」と「他者との関係性についての志向」により若者関係人口像を策定。
地域と関わろうとする動機や欲求のパターンを明らかにしていく。
●調査対象
ーすでに関係人口化している都市部在住の20代~30代男女
※都市部在住の設定は、東京、千葉、神奈川、埼玉、愛知、大阪、兵庫、京都在住
※関係人口化しているという定義は、特定の地域を訪問し下記活動(関係志向)を実施している人
●関係志向性
【直接寄与型】産業の創出、地域活性プロジェクトの企画・運営・協力、ボランティア活動への参加等
【参加・交流型】地域の人との交流やイベント、体験プログラム等への参加、地域の人とのコミュニケーション
【就労型】地域でのテレワーク・副業の実施、地元企業での労働・農林水産業への従事
【趣味消費型】地域ならではの飲食や買い物、地域の自然環境や趣味を楽しむ活動
※関係志向性は「地域との関わりについてのアンケート」(国土交通省、2019年)の基準を参考に分類
これらの考え方を軸に様々な観点から質問項目を開発し、調査しました。
今回の調査によって、従来の関係人口像に加えて、新たな発見をすることが出来ました。
以上が今回のコラムになります。
次回以降は、調査でさまざまなことが明らかになりましたのでその内容を、発見を中心にご紹介していきます。
ご期待ください!
※参考文献
高橋博之(2016)『都市と地方をかきまぜる「食べる通信」の奇跡』光文社。
指出一正(2016)『ぼくらは地方で幸せを見つける ソトコト流ローカル再生論』ポプラ社。
※この研究は、日本マーケティング学会主催「マーケティングカンファレンス2020」のポスターセッションにおいて、「ベストポスター賞」に選出されました。
-
ゆるさとLabo
東海大学 河井先生 特別インタビュー(後編)「関係人口は、企業にもプラスの側面があり、それを共有知・再現可能な状態にすることが、地域・企業共に持続可能性を高める」
今回は特別編として、関係人口研究に造詣の深い東海大学 河井先生をお迎えし、“関係人口の成り立ち”、“...
-
ゆるさとLabo
東海大学 河井先生 特別インタビュー(中編)「関係人口とは、“参加” “感謝” “推奨”意欲の高まりを捉え、自分を意味ある存在だと思う人が、活躍し続けられる社会の編集である」
今回は特別編として、関係人口研究に造詣の深い東海大学 河井先生をお迎えし、“関係人口の成り立ち”、“...
-
ゆるさとLabo
東海大学 河井先生 特別インタビュー(前編)「関係人口の概念が、地域と地域に関わる人々の“幸福”にどう繋がるのか。今、それをロジカルに示すことが求められている」
今回は特別編として、関係人口研究に造詣の深い東海大学 河井先生をお迎えし、“関係人口の成り立ち”、“...